アロエベラジュース・飲むタイミングは食事前?【理由は3つ】

【アロエベラジュース】飲むタイミングは食事前?(3つの理由) アロエベラで健康&美容

アロエベラ・ジュースを飲むタイミングは?
効果的な飲み方は?

ノンタン
ノンタン

と、時々聞かれます

基本的には「お好きな時でOK」なんですが、強いて言えば「食事前」というのも、一つの考え方なのかな?と思っています。

今回はそんな、アロエベラ・ジュースを飲むタイミングについて紹介!

ノンタン
ノンタン

私はアロエベラ・ジュースを約20年、愛用しているので(&管理栄養士です)、きっと参考になると思います!

アロエベラ・ジュースはいつ、どんな時に飲めばいい?タイミングは?

アロエベラ・ジュースはいつ、どんな時に飲めばいい?タイミングは?

冒頭でも述べた通り、アロエベラ・ジュースを飲むタイミングは、基本的には、
お好きな時でOK
だと思います。

ノンタン
ノンタン

お好きな時にお好きな量を飲めば良い、と思います

ですが、強いて言えば
アロエベラ・ジュースを、食事前に飲む
というのも、一つの考え方だと思います。

ノンタン
ノンタン

理由は3つです

アロエベラ・ジュースを食事前に飲む3つの理由

①血糖値の急激な上昇を抑える
②腸内環境を整える
③アジュバント的な働きを活かす

↑この3つのうち、①と②については「野菜ファースト」(ベジファースト)と似た効果が期待できる、ということです。

野菜ファースト!聞いたことある!

ノンタン
ノンタン

野菜を最初に、という食べ方ですね

そして、③の「アジュバント的な働きを活かす」については、アロエベラならではの特徴です。

ノンタン
ノンタン

①~③、それぞれ説明していきますね

(1)血糖値の急激な上昇を抑える

食事前は、基本的には空腹の状態のはずです。

空腹時は吸収が早いと言われており、そのタイミングでお米や主食、糖質の多いものを食べると血糖値が急激に上昇します。

ノンタン
ノンタン

血糖値の急上昇については今回は詳しく述べませんが、いくつものデメリットがあります。。。

血糖値の急上昇を防ぐため、消化吸収が穏やかになる食物繊維を含んだ野菜を最初に摂る、という意味でアロエベラ・ジュースを食事前に飲むのはオススメです。

(2)腸内環境を整える

次に、腸内環境を整える。

腸活だね!

ノンタン
ノンタン

そうです!腸活にもアロエベラは良いですからね♪

体は、最初に体内に入ってきた物から積極的に取り入れようとします。

腸内細菌の栄養になる食物繊維から先に摂る、というのは腸活のためにも良いはずです。

ノンタン
ノンタン

ちなみに、アロエベラは水溶性食物繊維です

「腸活のために食物繊維を」とよく言いますが、食物繊維と言うと不溶性食物繊維に偏りがちなので、アロエベラのような手軽に摂れる水溶性食物繊維はありがたい存在だと思います。

(3)アジュバント的な働きを活かす

アジュバント(Adjuvant)とは、一言で説明するなら
「アジュバント=他の成分を助ける」

ノンタン
ノンタン

というような意味です

以前の『アロエベラのアジュバント的な働きとフォーエバー3点セットの相乗効果』という記事でも紹介したのですが、簡単にまとめると、

同じ量の食品(栄養)を摂っても、それ単体よりも、アロエベラと一緒に摂る方が効果が高い

ノンタン
ノンタン

↑という感じです

難しいけど、要するに他の成分を助けるんだね?

ノンタン
ノンタン

そういうことです!詳しく知りたい方は過去記事を読んでくださいね↓

アロエベラ・ジュースを飲む量にも関連するタイミング

飲む量に関連するタイミングについても、書いておきます。

フォーエバーのアロエベラ・ジュースのパッケージには、

一日当たり100~330mLを目安にお召し上がりください

一日当たり100~330mLを目安にお召し上がりください。

ノンタン
ノンタン

↑このように書かれています

100mlと300mlでは、けっこう量に幅がありますが、多めに飲む場合、1回で一気に飲むのではなく、何回かに分けて飲むのをオススメします

分割ね!

例えば1日300ml飲む場合、100mlを3回とか、分けて飲む方が効果が期待できます

様々な栄養素を含むアロエベラ・ジュースですが、一度にたくさん摂取しても、尿として排出されてしまう成分も多いからです。

ノンタン
ノンタン

だから分割!

なるほど!

では、1日1回だけ飲む場合は、朝が良いのか夜が良いのか?

ノンタン
ノンタン

この答えも、基本的にはどちらでも(いつでも)OK

ただ、どちらかと言うと、朝、朝食前に飲むのをオススメします。

理由は、習慣化しやすいということ。

始めるなら「朝食前に飲む」を習慣化

それぞれの人の習慣によって、アドバイスは変わってくるのですが、一般的に朝食というのは内容やタイミング(摂る時間)が決まっている場合が多いです。

確かに、毎朝同じものを同じ時間で食べてるね!

なので、1日の中では、朝食時はアロエベラ・ジュースのような新しい習慣を取り入れやすく、継続しやすいかな?と思います。

ノンタン
ノンタン

効果を実感しやすい、というメリットもあります

少しでも効果が出る飲み方を

アロエベラ習慣によって、

・代謝
・免疫力
・抗酸化力

ノンタン
ノンタン

↑これら3つの活性化が期待できます

この3つの要素によって、

期待できる効果

・美肌効果
・便秘の解消効果
・ダイエット効果
・疲労改善効果 など

ノンタン
ノンタン

とても広範囲ですよね

広範囲な理由は、美肌もダイエットも疲労改善も、体質改善には3つの要素(代謝・免疫力・抗酸化力)が直結しているからです。

ノンタン
ノンタン

アロエベラ習慣によって、便通の改善などは、けっこう早く結果が出る人が多いです。

そこから徐々に、いろいろな体質改善をしていくために。

まずは毎日のアロエベラ・ジュースの飲み方。

ノンタン
ノンタン

「少しでも効果の高い飲み方を」
という意識こそ、あらゆる改善のベースになるはずです

まとめ

アロエジュースを飲むタイミング、飲み方、まとめ

今回は、アロエベラ・ジュースを飲むタイミング、飲み方について、改めて書いてみました。

まとめると、

・基本的には「お好きな時でOK」
・強いて言えば「食事前」がオススメ
・特に朝食前は習慣化しやすいのでオススメ
・たくさん飲む場合は分割して

ノンタン
ノンタン

という感じでしょうか

アロエベラ・ジュースに限らず、健康食品は毎日、継続的に摂るのが大切です。

良い習慣をコツコツ続けて、理想のカラダを手に入れましょう!

今回の記事も、参考になれば幸いです。

ノンタン
ノンタン

コメントやメッセージ、お気軽に♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました