アロエベラは生葉よりジュースが良い理由【本物の場合】

アロエベラは生葉よりジュースが良い理由【本物のアロエベラの場合】アロエベラで健康&キレイ

アロエベラは美容や健康に良いって言うけど、
生葉の方が(ジュースより)良いのかな?

ノンタン
ノンタン

私も昔、そう思ったことがありました!

結論から言うと、アロエベラは生葉よりもジュースの方が良い(本物の場合)のですが、今回はそんなことを書きます。

本当は生葉の方がアロエベラ・ジュースより良いが・・・

まず初めに、アロエベラ研究の第一人者・八木晟博士の記事から、少し引用します。

よく「アロエベラは生葉で摂るのとジュースで摂るのとどちらがよいでしょうか」という質問をいただきます。
私の答えはこうです。
「もちろん生葉で摂るのがよいのですが、ただ、切り取ってすぐのものを食べることができますか?」

FOREVER「アロエベラの魅力」より

生葉の方が良いんだ!?

ノンタン
ノンタン

そうなんです!

しかし、八木博士によると「切り取ってすぐのものを食べることが難しい」と。

なぜ、難しいのか?

その理由をまとめると

アロエベラを生葉で摂り続けることが難しい理由

・アロエベラは切り取ると、そこから傷んでしまう
・空気に触れることでアロエベラの中の成分の分解が進む
・空気に触れた面は赤褐色に変わる
・数年かけてアロエベラを育てても1鉢とかだとすぐになくなる

上記の理由から、毎日アロエベラを摂り続けるのが難しい、とのことです。

なるほど!

ノンタン
ノンタン

そこで登場するのがアロエベラ・ジュースなのです

アロエベラ・ジュースの登場

フォーエバーのアロエベラ・ジュース
フォーエバーのアロエベラ・ジュース。

「切り取ってすぐのものを食べることが難しい」アロエベラを、どうすれば好きな時に摂れるようになるのか。

その問題を解決したのが「安定化処理技術」でした。

安定化処理?

ノンタン
ノンタン

そう!安定化処理技術によって、アロエベラ・ジュースが誕生したのです!

安定化処理の技術が生まれたことで、生葉ではなくジュースという形で、毎日アロエベラを摂る(食べる)ことができるようになったのです。

ノンタン
ノンタン

やった!

アロエベラ・ジュースの需要が高まり、問題が発生

1960年代以降、安定化処理技術のおかげで、アロエベラ・ジュースの需要が高まっていったのですが、問題も起きてきました。

どんな問題?

需要が高まるにつれ、アロエベラという植物の栽培方法や処理技術にバラツキが出てきてしまったのです。

ノンタン
ノンタン

困りますよね・・・

そのまま放置すると、アロエベラ全体の信頼を失ってしまう、という状況だったようです。

その解決策として「国際アロエ科学評議会」が設立されました。

ノンタン
ノンタン

アロエベラ・ジュースの歴史のお勉強です♪

「国際アロエ科学評議会」が設立

問題解決のため、そしてアロエベラ産業の発展のために、1981年に設立されたのが「国際アロエ科学評議会」です。

ノンタン
ノンタン

アメリカのテキサス州・オースチンに設立されました

1981年、非営利的な団体として設立され、当初の目的としては下記のようなものでした。

・アロエ製品の識別や特にニセモノの鑑定および規格統一の確立
・製造過程におけるアロエ製品についての情報の提供
・アロエの栽培期、製法、安定化についての確かな情報の確立
・アロエの有効成分はどういうものであるかを研究し開発すること

現在では、「国際アロエ科学評議会」の品質認定をクリアすれば、品質認定マークをつけられるようになっています。

フォーエバーのアロエベラ・ジュースの国際アロエ科学評議会・品質認定マーク
国際アロエ科学評議会・品質認定マーク。
ノンタン
ノンタン

フォーエバーのアロエベラ・ジュースに付いているマークにはこんな経緯があったのです

ちなみに、前回の記事でも書いた通り、現在では、フォーエバーのアロエベラ・ジュースには、「国際アロエ科学評議会」以外にも、品質を保証するマークがいくつも付いています(下記参照↓)。

フォーエバーのアロエベラ・ジュースの品質を証明するマーク
「国際アロエ科学評議会・品質認定マーク」の他、「インフォームドチョイス」や「コーシャマーク」など。※詳しくはこちらの記事

本物のアロエベラ・ジュースの場合、生葉よりも良い

まとめると、こういうことです。

本当はアロエベラは生葉を食べる(摂る)のが良いが、生葉を毎日摂るのは現実的ではないので、アロエベラ・ジュースが良い、それも国際アロエ科学評議会が認定しているものを選びたい。

ノンタン
ノンタン

あと、単純に生葉は買うと高いです

生葉よりもジュースの方が安い

楽天やAmazonでも、アロエベラの生葉を買えますが、毎日摂ることを考えると割高になり、アロエベラ・ジュースの方が安くなります。

「元々アロエベラの生葉を買っていたけど、フォーエバーのジュースの方が安かったので、愛用し始めた」

ノンタン
ノンタン

こんな、フォーエバー仲間の人もいます

朝鮮ニンジンとアロエベラ

最後にもう一つ、八木博士の話を紹介しておこうと思います。

ノンタン
ノンタン

朝鮮ニンジンとアロエベラについてです

朝鮮ニンジンとアロエベラ、共通点は何だと思いますか?

なんだろう?

ノンタン
ノンタン

それは、どちらも健康食品としての長い歴史がある、ということです

朝鮮人参は機能性があるサポニンと多糖体を含んでいます。それらのバランスはとても素晴らしく、それぞれが完成品に近い状態にあります。こうしたエビデンス(科学的根拠)に裏打ちされて現在に至っているので、アロエベラや朝鮮人参はそれぞれ独立した漢方薬のようでもあるのです。

FOREVER「八木晟博士に聞く 期待されるアロエベラの可能性」より

朝鮮ニンジンのドリンクもあるもんね!

ノンタン
ノンタン

そう!朝鮮ニンジンもアロエベラもスーパーフード!

朝鮮ニンジンもアロエベラも、長く使われ続けている(数百年、数千年とか)ということは、安心できますが、一方で、高品質なものを新鮮な状態(生葉など)で食べ続けることは現代は難しい時代かな?とも思います。

ノンタン
ノンタン

長い歴史&最新の技術の融合が良いのかな?というのが私の感想です

まとめ

アロエベラは生葉よりもジュースの方が良い、という話しから朝鮮ニンジンまで、いろいろ書きました。

アロエベラ・ジュースは飲む美容液

ノンタン
ノンタン

フォーエバー仲間が言っていた言葉です

結局のところ、健康や美容に良いかどうかは、アロエベラをどれだけ継続的に摂れるか、に左右されると思うので、飲む美容液=アロエベラ・ジュースを末永く愛用していきたいですね♪

ノンタン
ノンタン

フォーエバーの商品や登録でお悩みであれば、お気軽にコメントやメッセージをください(^-^)

※フォーエバーのアロエベラ・ジュースの飲み方や価格など、詳しくはこちらの記事

ノンタン

管理栄養士として食品メーカーで開発の仕事をしてきました。栃木出身、神戸や大阪を経て、現在は信州で暮らしています。このサイト「アロエベラ・ブログ」では、愛用しているフォーエバー商品や健康・ダイエットについても書いていきます。

ノンタンをフォローする
アロエベラで健康&キレイ
ノンタンをフォローする
アロエベラ・ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました